会社の「ランチ会」開催運営のポイント

社内コミュニケーションといえば「飲みニケーション」でした

会社でランチ会や飲みニケーションを行うことで、上司や同僚、部下などとコミュニケーションを活性化させることにつながる可能性があります。以前は、会社が終わった後には、同僚などと飲みに出かけるなどの機会もよくありました。飲み会の席では、お酒や食事などを楽しみながら上司や部下という垣根を越えて話をすることで、良好な関係性が築けるというメリットがあったのです。

 

しかし、現代では、このような付き合いの仕方は「好ましくない」と考える社会人も少なくありません。なかには、「仕事とプライベートは別物」としっかりと区別している人もいるのが実情です。加えて、「仕事が終わったらすぐに帰宅したい」や「仕事の後まで会社の人と一緒に行動したくない」などと考える人もいるでしょう。さらに、日中は仕事をしている人でも、勤務時間外は育児や介護に多くの時間を費やしているという人も少なくないため、「夜の飲み会などは、家庭の事情で参加できない」という人もたくさんいるのです。このような考え方や時間の使い方をするのは決して悪いことではなく、個人のプライベートは尊重されるべきです。ただし、仕事とプライベートをきっちりと区別するのであれば、勤務時間内でコミュニケーションを活性化させる機会を設けたほうが良いでしょう。

 

現在のコミュニケーションは「ランチ会」でいかが

社内でコミュニケーションを活性化させたいなら、たとえば、会社でランチ会をするという方法があります。会社で行うランチ会には、たくさんのメリットがあるので、順番に見ていきましょう。

 

まず、勤務時間内で行うランチ会は、それほどコストがかからないという点がメリットとして挙げられます。ランチ会をする場所を社内とするなら、それぞれがお弁当を持ち寄りという方法もあります。ほかに、会社の近くのレストランなどを利用すると、特別感があるランチ会になるでしょう。

 

次に、ランチ会を行うと、新しいアイデアが生み出せる可能性があります。いつもデスクに向かって淡々と業務をこなしていると仕事にメリハリがつかず、新しいアイデアが生まれにくくなる恐れがあります。会社でランチ会を企画して、さまざまな部署の人同士がコミュニケーションをとることによって、新しい発見ができるようになる点もメリットのひとつです。特に、「他部署の人と話をする機会があまりない」という会社の場合はランチ会を企画して、部署を越えた社員同士の交流を実現させてみましょう。

 

さらに、たとえば、会社の経営層と若手社員との交流を目的としたランチ会は、双方にメリットがあります。経営層が若手社員の生の声を聞く機会が少ないという会社は多くあります。また、若手社員も経営層と話をすることがないので、ランチ会などで交流を持つと、仕事に生かせる場合があるのです。

 

「ランチ会」開催のポイント

これらのことからも分かるように、会社でランチ会をすることにはたくさんのメリットがあります。ただし、ランチ会にはデメリットもいくつかあるので、把握しておきましょう。

 

まず、ランチ会に参加するメンバーが固定化されると、コミュニケーションの活性化にはつながりません。そのため、「同期で集まろう」や「部署ごとにランチ会をしよう」など、その都度グループを変えていくなど、メンバー構成を工夫することがポイントです。

 

次に、社員のなかには、「休憩時間くらい、一人の時間を楽しみたい」という人もいます。このような社員にとっては、ランチ会への参加が苦痛となってしまう恐れもあるのです。そのため、ランチ会への参加に消極的な社員がいるのであればしっかりと把握しておき、無理強いしないなどの配慮が欠かせません。

 

続いて、会社でランチ会をするのであれば、話す内容にも十分気を付ける必要があります。たとえば、社外でランチ会を開催する場合、公の場でついつい機密情報を話してしまうなどのリスクもまったくないとはいえません。飲食店などは多くの人が利用しているため、他者に聞かれたら困る内容や、オフィシャルな場にふさわしくない話題などは控えるべきです。

 

会社のランチ会では、仕事の話ばかりをする必要はありません。たとえば子育てなど、あえて仕事以外の話をすることで、人間関係が良好になるケースも実際にはよくあるのです。また、ランチ会で上司などとコミュニケーションをとると、思い切って「会社でこのようなことをしてみたい」などと相談することができる可能性もあります。

 

ランチ会を企画するのであれば、一度限りの集まりで終わらせるのではなく、定期的に開催することがポイントです。参加メンバーが固定化されていると感じているのなら、メンバーをランダムに選ぶようなシステムを取り入れると、企画として継続しやすくなります。社員同士がコミュニケーションをとりながら、業務に携わることは非常に大切です。そのため、社員の生の声に耳を傾けながら、飲みニケーション以外の方法でコミュニケーションを活性化させる機会を増やしていきましょう。